従業員の方へ
DC(確定拠出年金)
しくみ
- 会社が掛金※を負担し、加入者のDC専用口座で毎月積立を行います。
- 本人が希望すれば年2回の賞与を使って掛金を上乗せ※することもできます。
※ 会社が負担する掛金や、加入者が上乗せできる掛金は会社の「確定拠出年金規程」で確認してください。
本人が上乗せする掛金は税金と社会保険料がかからないというメリットがあります。
どのくらいメリットがあるかシミュレーションしたい方はこちらをご利用ください。 - 加入者は原則60歳以降の退職時までDC専用口座で積立を管理・運用する必要があるため、60歳以降の退職時まで給付を受け取ることはできません。

加入期間の考え方
- DCに加入した期間は、入社した月などにより異なります。
① |
社員・準社員になった日が平成25年4月1日以降の人(③の人を除く) 「社員・準社員になった月」から「退職日の翌日を含む月の前月*」まで |
② |
社員・準社員になった日が平成25年3月31日以前の人(③の人を除く) 「平成26年6月1日」から「退職日の翌日を含む月の前月*」まで |
③ |
平成28年3月31日時点でYKKAPエクステリア(株)・九州エクステリア工業(株)・北陸PG(株)に在籍していた方 「平成28年4月1日」から「退職日の翌日を含む月の前月*」まで |
*65歳以降も勤務される場合は、「65歳の誕生日の前日を含む月の前月」までとなります。
例)65歳未満の3月31日付で退職された場合、「退職日(3/31)の翌日(4/1)を含む月(4月)の前月(3月)」までとなり、加入は3月までとなります
例)65歳未満の3月31日付で退職された場合、「退職日(3/31)の翌日(4/1)を含む月(4月)の前月(3月)」までとなり、加入は3月までとなります
どのように運用するの?
- YKKグループで用意している運用商品は、みずほグループの各種サービス(インターネットサービス・コール
センター)でご確認ください。
また、運用の基礎知識はこちらで確認してください。
退職時の手続
60歳未満 で退職 |
原則、退職時に給付は受け取れません。 退職後の状況に応じて、退職から6ヵ月以内に他の制度に、積み立てたお金と加入していた期間を移す必要があります。 詳細は、退職予定の方へで確認してください。 |
---|---|
60歳以上 で退職 |
受取可能年齢*1に達している場合は、「年金*2」または「一時金」で給付の受け取りを開始することができます。 JIS&T社から手続書類の案内が届くので、必要な手続を行います。 手続方法の詳細は、JIS&T社の裁定請求お手続ナビ で確認してください。 受取可能年齢*1に達していない場合は、達するまで引き続き運用を行います。 また、要件を満たしていれば、YKKグループのDCから他の制度に、積み立てたお金と加入していた期間を移すこともできます。 詳細は、退職予定の方へで確認してください。
|
DC専用口座の状況の確認方法
- 現時点のDC専用口座の状況は、みずほグループの各種サービス(インターネットサービス・コールセンター)でいつでも確認できます。
- また、年に1回(2月)、JIS&T社から「お取引状況のお知らせ」を郵送でお知らせしています。お知らせの見方については、こちらで確認してください。
みずほグループの各種サービスについて
- みずほグループの各種サービスを利用する際は、加入時にお知らせした「DC専用口座の口座番号」や「パスワード」が必要になりますので、事前に確認の上、ご利用ください。
コールセンター |
|
||
---|---|---|---|
PCサイト | URL : http://www.dcplan.co.jp/mizuhobank/ |
- 口座番号は、DC加入時にお渡ししている「口座開設のお知らせ(ハガキ様式)」に記載されています。
- 紛失された方は、YKKビジネスサポート㈱人事業務部DC担当(TEL:0765-54-8013 内線:772-1605)へ確認してください。
- また、年に1回(2月)にご自宅に送付している「お取引状況のお知らせ」にも口座番号は記載されています。
- パスワードは会社では管理していません。再発行の方法はこちらで確認してください。